※セキュリティ対策状況に応じます
-
一連の対応費用を補償
事故原因調査からデータ復旧にいたるまでの対応費用を補償します。
-
充実のサポート体制
事故が発生しても安心!当社専任スタッフが手厚くサポートします。
-
内部起因の事故も補償
従業員のシステム設定ミスなどによって生じた損害も補償します。
-
電子データ以外も補償
カバンの置き忘れなどによる情報漏えいも補償します。

サイバー攻撃の標的は
大企業ばかりではありません!
多くの企業が多種多様な
サイバー攻撃を受けています。


※出典:総務省「通信利用動向調査 企業における情報通信ネットワーク利用の際のセキュリティ侵害」約2,100社のうち「何らかの被害を受けた企業」と答えた2022年の企業の割合



-
取引先情報の大量流出
(製造及び卸売業/従業員数 約100名)
社員のパソコンがマルウェア感染し、電子メールが勝手に大量発信された。自社および取引先の重要な情報が漏えい。
-
顧客のクレジット情報流出
(製造業/従業員数 約1,500名)
会員サイトが不正アクセスを受け顧客のクレジットカード情報約3,400件が流出。カード不正利用の被害が発生。
-
元社員による不正アクセス
(運輸業/従業員数 約1,300名)
退職した元社員が不正アクセスを行い業務用パソコンのウイルス駆除ソフトのみを意図的に削除。
-
機密情報の損失
(建設業/従業員数 約2,000名)
全サーバーの約95%が暗号化などの被害を受けた。
-
人事情報の漏えい
(製造業/従業員数 約140,000名)
不正アクセスにより採用応募者や従業員情報、約8,000件以上が漏えい。
-
社員によるメール誤送信
(製薬業/従業員数 約350名)
約200名の顧客宛てに送信先のメールアドレスが表示された状態で誤送信。誤送信したメールの削除を依頼し謝罪の書面を送付。
情報化社会の多様なリスクを包括的にカバー。
事故が発生した際の緊急対応もトータルでサポートします。
事故発生時の各種対応費用に関する補償
事故発生時の対応に必要となる一連の費用を包括的にお支払いします。
保険金としてお支払いする主な費用 | |
---|---|
第三者※からサイバー攻撃を受けている可能性を指摘された! |
保険金としてお支払いする主な費用 ⚫︎ ネットワーク遮断対応のための外部委託費用⚫︎ サイバー攻撃有無の発生調査費用 |
サイバー攻撃を受けていた! |
保険金としてお支払いする主な費用 ⚫︎ 被害状況・原因調査費用 |
お客さまへの説明とお詫びを! |
保険金としてお支払いする主な費用 ⚫︎ コールセンター設置費用⚫︎ メディアによる謝罪対応費用 ⚫︎ 被害者への見舞金・見舞品購入費用 |
一刻も早い復旧と再発防止策を! |
保険金としてお支払いする主な費用 ⚫︎ データを修復するための費用⚫︎ 再発防止のためのコンサルタント相談費用 |
他にも信頼回復のための会見などに要する費用、再発防止策の策定費用、専門家への相談費用などをお支払いします。
※公的機関、被保険者システムのセキュリティ運用管理を委託している会社等になります。詳細は約款をご確認ください。
事故発生時のサポート
事故が起きた際の緊急対応体制を、当社専任スタッフがサポートします。

サイバー保険では、
そのような不安や課題を解消する
『緊急時サポート総合サービス』が自動セットされています。
※本サービスは、サイバー保険で保険金がお支払いできる場合にご利用いただけるサービスです。
第三者に対する賠償責任に関する補償
以下の4つの事故により、お取引先などの第三者に被害を与えてしまい、法律上の賠償責任を負うことによって生じる損害を補償します。
-
① サイバー攻撃
-
② 情報漏えい・おそれ
-
③ デジタルコンテンツ
不当事由※1 -
④ ITユーザー業務による
偶然な事故※2
※1 貴社の業務の一環としてシステムを通して公表・発表などをするコンテンツの内容による名誉棄損やプライバシー侵害、著作権侵害などによる損害
※2 ①~③以外の貴社の業務の一環としてのシステムの所有・使用・管理に起因する偶然な事由による損害(貴社内でのシステム運用や利用におけるシステム不具合などの事故をいいます)。
補償の対象となる費用の例
⚫︎ 損害賠償金
⚫︎ 争訟費用
⚫︎ 協力費用
ヒューマンエラーだけでなく、
従業員の犯罪行為・背任行為による
情報の持ち出し
なども補償対象となります。
※ただし、犯罪行為や背任行為等を行った従業員等自身の被る損害については補償しません。
〈オプション〉喪失利益・営業継続費用
サイバー保険にセットできる主なオプションです。


利益・営業継続費用補償追加条項
サイバー攻撃などにより自社システムが中断・停止し、業務が中断したことにより発生する、自社の喪失利益や利益の減少を抑えるための費用、営業を継続するための費用を補償します。
お支払いする保険金の種類
⚫︎ 喪失利益
サイバー攻撃などに起因するシステム停止によって営業が休止・阻害されて生じた損失のうち、サイバー攻撃などがなければ得ることができた営業利益および経常費。
⚫︎ 収益減少防止費用
サイバー攻撃などによる影響が消滅し回復するまでの期間に支出した費用(費用の支出によって減少することを免れた営業収益に利益率を乗じた額が限度)
⚫︎ 営業継続費用
システムの機能が復旧するまでの期間に支出した費用(期間内に支出を免れた費用や収益減少防止費用の額を控除します)
※ただし、サイバー攻撃などの実行者に支払う身代金は含みません。


-
売上高5億円の場合
事業内容 月額保険料 小売業 7,920円 製造業 5,810円 卸売業 5,280円 物流業 14,080円 建設業 5,280円 飲食業 10,560円 -
売上高30億円の場合
事業内容 月額保険料 小売業 16,090円 製造業 11,800円 卸売業 10,730円 物流業 27,250円 建設業 10,730円 飲食業 21,460円
試算条件
支払限度額:賠償:1億円・費用:3,000万円、自己負担額10万円
2025年4月以降保始期、保険期間1年、保険料払込方法12分割、海外売上高なし
記載の保険料は、任意でご申告いただくセキュリティ対策について、申告項目の半分程度行われている想定です。対策状況によってはさらに割引が適用される可能性があります。保険料についてはこちらからお問い合わせください。
-
事故例1
売上高約5億円の教育支援事業者が、教育コンテンツ配信用クラウドサービスに不正アクセスを受け、100万人規模のID・パスワードと、数千人の個人情報が流出した。
-
事故例2
従業員150名規模の食品製造業者で、役員のパソコンがウイルス感染し、保存されていた過去のメールが発信され、自社や取引先の情報が漏えいした。
※本事例は実際に発生した事故をもとに当社で設定しています。
※想定損害額は、一定の仮定に基づいて計算しているものです。実際にお支払いする保険金は契約の条件や事故の状況によって異なります。
海外からのサイバー攻撃も対象になりますか?
サイバーセキュリティ事故による被害はボーダーレスのため、全世界で発生した事故や損害賠償請求が補償の対象となります。(サイバー攻撃による対人・対物事故補償追加条項については適用地域が日本国内となります。)
ただし、「緊急時サポート総合サービス」は日本国内の事故にのみ利用可能です。
従業員の意図的な情報漏えいも対象になりますか?
ヒューマンエラーだけでなく、従業員の犯罪行為・背任行為による情報の持ち出しなども補償の対象となります。(情報漏えいを行った従業員自身の被る損害については補償しません。)
個人事業主でも加入できますか?
個人事業主の方もご加入いただけます。
契約期間が1年未満の短期契約は可能ですか?
サイバー保険では短期契約はご契約いただけません。
加入できない業種はありますか?
一部ご加入いただけない可能性のある業種がございます。
詳細はこちらからお問い合わせください。
事業を開始したばかりでも加入できますか?
ご加入いただけます。
お見積りをご希望の際は、事業計画に基づく年間の見込売上高のご申告が必要となります。