売掛金の未回収リスクを
保険でカバーする時代
売掛金の回収不能や入金遅延が会社経営を脅かすことも…
あんしん取引・マスターは、
取引先の倒産による回収不能や入金遅延を補償!
「資金繰りの不安」を解消し、経営をサポートします!
- どうしよう!販売先に納品した商品の代金が、まだ入金されてない!
もう支払期日から1か月を超えてるのに!
- 社長!
その代金、保険でカバーできますよ!
補償の対象となります。
-
もう悩まない
新規、大口取引もより積極的に!新規の取引先も自動で補償されます。
取引先の数にも制限はありません!
積極的に取引を拡大でき、ビジネスチャンスを逃しません。 -
ストレスからの解放
日々の業務が効率化!倒産による売掛金の回収不能はもちろん
1か月を超える入金遅延でも補償します。
保険金の受け取り後は入金の督促業務から
解放されるため、心理的負担の軽減やその分の時間創出にもつながります。
※1 建物・土地の売買契約や1年を超える契約期間の賃貸借契約等、一部対象外となる取引もございます。
※2 損保ジャパンへ債権が移転された後は、お客さまに代わって損保ジャパンが取引先へ請求します。
保険金のお支払いの流れ

※保険金お支払い後、お客さまより損保ジャパンに債権譲渡いただき、損保ジャパンから取引先に請求します。
お見積り・ご契約の手続きが
カンタン!
よくあるご質問
-
Q.
補償金額の上限はありますか?
-
A.
ご契約時に設定した支払限度額を限度に補償します。
設定できる最大額は1取引先あたり300万円、保険期間を通じて3,000万円が限度になります。
保険始期日(補償が始まる日)が2023年7月1日以降のご契約については、保険金のご請求回数は保険期間中10回までとなります。
-
Q.
個人事業主でも加入できますか?
-
A.
加入できます。
-
Q.
取引先が個人の場合も対象となりますか?
-
A.
対象外です。取引先は会社または個人事業主に限られます。
-
Q.
取引先に保険に加入していることが知られることはありますか?
-
A.
原則、保険金のお支払いが発生しないかぎり
お取引先には保険加入の事実はわかりません。
-
Q.
補償される取引先の数に上限はありますか?
-
A.
上限はありません。
-
Q.
契約書を取り交わしていない取引も補償対象となりますか?
-
A.
契約書の取り交わしがなくても、取引内容や売掛金の支払期日が請求書や注文書等、書面で客観的に確認できる場合は対象となります。
-
Q.
入金遅延事故があった先とお付き合いを続けたいです。
その場合、すぐに損保ジャパンから取引先に請求されると関係が壊れてしまわないか不安です。
請求を待っていただくことはできるのでしょうか。 -
A.
はい、請求書を指定して保険金をご請求いただく方式を選択すると、事故日から2か月の間は債権が損保ジャパンへ移らないため、損保ジャパンからお取引先さまへ請求することはございません(ただし、複数の請求書を発行している場合にかぎり、この方式を選択できます)。
なお、その2か月の間にお取引先さまからのお支払いがないと、損保ジャパンからお取引先さまへの請求が発生するほか、そのお取引先さまとの事故日以後の取引は補償の対象外となりますので、ご注意ください。
保険金をお受け取りいただいたあとも、継続してそのお取引先さまへの支払督促をお願いいたします。
-
Q.
契約期間が1年未満の短期契約は可能ですか?
-
A.
短期契約はできません。