自転車の重大事故によって高額な賠償金を請求されるケースが増えています。
そのため、各自治体では、“被害者の保護”と“加害者の経済的負担軽減”のため、自転車保険への加入を義務化する動きが進んでいます。
(注)条例制定状況は2021年9月時点の公布日ベース(当社調べ)です。詳細は各自治体にお問い合わせください。
閉じる家族一人の加入で家族全員に手厚い補償
お子さまが自転車
通学になった
離れて暮らす
大学生のお子さまが
自転車を利用する
家族の環境が変わっても
自動で全員を守り続けるので
補償漏れの心配がありません。
[補償の対象となる家族の範囲]
・記名被保険者(=契約者本人) ・配偶者※ ・本人またはその配偶者の同居の親族 ・本人またはその配偶者の別居の未婚の子
※婚姻の相手方をいい、内縁の相手方および同性パートナーを含みます。
自転車事故などによるお相手への
賠償無制限
ご自身のケガの補償は安心の
最大3,000万円
示談代行サービス+弁護士費用
も補償
自転車のロードアシスタンス
+宿泊移動費用も補償
もちろん家族全員!
自転車事故に加え、
日常生活の幅広いリスクもカバー
カフェでうっかりコーヒーを倒してしまい、隣に座っていた人のパソコンが濡れて壊れてしまった。
バスの急停止により車内で転倒し、ケガをしてしまった。
ショッピングカートから手を放したら、坂道になっていたためカートが走り出し、近くの人にケガをさせてしまった。
車いすを常用している祖父が段差を乗り越えようとして転倒しケガ。走行できなくなった車いすが運搬された。
散歩中、飼い犬が歩行者に噛みついてしまった。
友人から借りたゲーム機で遊んでいたら、落として壊してしまった。
備えるなら幅広いリスクに!
保険料は変わらず月額980円!
住んでいる地域で自転車保険の加入が義務化されたことで、子供達が通う学校からも加入証明を提出するようにと連絡がありました。急いでインターネットで調べてUGOKUを見つけました。補償内容を見ていたら、月額980円で同居の家族が全員補償されると書いてあって、これなら子供が2人いるウチでも安心だなと思って加入しました。 正直、保険って探すのも大変ですが、探した後の加入手続きにも時間をとられる事が多くて、いつも嫌だなと思っていたんですが、今回手続きをしてみたらスマホで完結するのでとっても楽でした。
40代女性
子供が自転車に乗るようになったのですが、今のご時世、高額賠償などのトラブルが心配で。それについ最近自分が自転車で転倒してケガをしたこともあって、何か良い保険がないか探していたところ、UGOKUを見つけました。ケガと賠償、それ以外にも弁護士費用や自転車のロードサービス等もついて月額980円。家族全員補償できるとのことで、即加入を決めました。
30代男性
レンタル自転車や友人から借りている自転車でも「自転車等のロードアシスタンス特約」の対象ですか?
はい。ご自身で所有されている自転車等以外も補償の対象となります。
ただし、補償の対象となる方(被保険者)が使用または管理中の自転車等に限ります。
自転車等のロードアシスタンス特約とはどういう時に補償されますか?
使用または管理中の自転車等が事故、故障またはトラブルにより走行不能となり運搬された場合に、その搬送費用を5万円を限度に補償します。
弁護士費用特約(日常生活・自動車事故型)ではどのようなときに補償されますか?
日常生活に関わる被害事故に関する損害賠償請求や加害事故に関する刑事事件に必要な弁護士費用、弁護士への法律相談費用などを補償します。
(加害事故に関する刑事弁護士費用および法律相談費用は、自動車事故に限ります。)
<具体例>
1ヶ月単位で加入が可能。
解約もスマホで簡単♪
「UGOKU」はドライバー保険に「移動保険に関する特約」を付帯した契約のペットネームです。
SJ21-51143(2022.01.26)
このページは概要を説明したものです。詳しい内容については、取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。