【ハワイの医療費】ロングステイもショートステイも海外旅行保険の加入がおすすめ

- Point
-
- ハワイは医療の水準が高く、日本語が通じる病院もあるので安心。ただし医療費が高い
- 病気によっては数千万円程度の医療費を請求される場合もある
- 犯罪に遭わないためにも夜間の外出に注意
- マリンスポーツをはじめアクティビティでの事故、ケガに注意
- 家族旅行では子どもの分も一緒に加入するとお得になる
オアフ島、マウイ島、ハワイ島などの8つの島と、100以上の小島からなるハワイ州は、アメリカ合衆国本土の南西に位置しています。豊かな自然と文化に彩られ、世界中から観光客が訪れることでも知られています。
マリンスポーツを含む各種アクティビティやショッピング、ドライブ、グルメなどが幅広く楽しめる一方、遊び疲れからくる体調不良や、ケガなどの報告もあります。
もし、ハワイで病気やケガで病院に行かなくてはいけなくなったとき、どうしたらいいのでしょうか。また、医療費はどのくらいかかるのでしょうか。
ハワイの医療事情
せっかくのハワイですから、元気に楽しみたいものですが、不慮の事故や体調不良が起こらないとはかぎりません。そこで心配になるのが、現地の医療事情と医療費です。
ハワイの医療費は日本に比べて高い
ハワイの医療水準は比較的高いと言われています。また、州都ホノルルや数々の観光スポットを持つオアフ島には大きな総合病院も多くあります。
日本語での受診ができる病院も多いうえ、日本の薬が買えるドラッグストアがあるので、比較的安心して過ごすことができる場所だと言えます。とはいえ、薬については必ずしも飲み慣れているものがあるとはかぎらないので、常備薬がある人は日本から持っていくといいでしょう。
そんなハワイで気になるのが医療費です。全米の中でもハワイの医療費は高額だと言われています。そのため、在ホノルル日本国総領事館などでは旅行前に海外旅行保険に加入しておくことをおすすめしています。
ハワイへは1週間程度のショートステイのほか、語学の短期留学、長期滞在などで訪れる人も多くいますが、その場合には留学や駐在、ワーホリ用のプランに加入するといいでしょう。
主な病気の治療費用の目安
病気・ケガの程度にもよりますが、治療や入院で数百万~数千万円の請求となることも多くあります。
例えば盲腸でも300万円前後、急性心筋こうそくで1,000万~1,500万円かかったという例もあります。
救急車は公営のものでも、15,000円前後はかかるものと思っていたほうがいいでしょう。民営の救急車となると、さらに高額になる可能性があります。
ハワイでの保険金支払い事例
では、実際にどの程度の医療費がかかったのか、事例を紹介します。
事例1)
ワイキキのホテルに滞在中、咳と吐き気に襲われて受診したところ、急性⼼筋こうそくと診断され、13⽇間の⼊院となりました。医療費⽤および移送費⽤について1,311万円が保険から⽀払われました。
事例2)
海で溺れてしまったため、病院に搬送されてICUに⼊院しました。⼊院期間は1か⽉におよび、看護師の付き添いとともに、プライベートジェット機で帰国しました。1,700万円が保険から⽀払われました。
日本の公的医療保険の「海外療養費制度」の手続きをすれば自己負担額を軽減はできますが、全額の返還が受けられるわけではありません。ハワイに行くならば1,000万円以上の医療費がカバーされる海外旅行保険に入っておきたいところです。
ハワイ旅行で注意したいポイント
気候が心地良い、日本語も通じるスポットが多いハワイでは、リラックスして過ごすことができます。しかし、注意したいポイントはさまざまにあり、油断するのは危険です。ハワイの治安や、ケガをしやすいタイミングなどについて見ていきましょう。
ハワイの治安は比較的良好でも窃盗被害は多発
ハワイは比較的治安が良い場所だとされていますが、ひったくりや車上荒らしなど犯罪もさまざまに起きているので注意が必要です。
ビーチでは監視員がいないようなところに一人で行くのは避けたほうがいいでしょう。ダウンタウンも以前に比べると治安が良くなったとも言われていますが、単独での行動は避けたいところです。
また、ワイキキでも犯罪が起きているので、財布や貴重品に気を付け、夜間や早朝の一人歩きは避けるなどの注意が必要です。
親しみのあるハワイとはいえ海外であることを忘れずに、十分な注意をするようにしましょう。
以下、ハワイで盗難に遭った事例について紹介します。
事例)
マウイ島にゴルフで訪れたところ、最終日にゴルフ用品を丸ごと盗まれてしまいました。帰国後に保険金請求し30万円が支払われました。
マリンスポーツやスカイダイビングなどレジャーの事故にも注意
ハワイではさまざまなアクティビティを、年間を通じて楽しめます。一方で、事故にも十分に注意をしなくてはいけません。特にマリンスポーツでは、海で溺れたりサメに襲われたりするなどの事故も起きています。
マリンスポーツだけではなく、ヘリコプターやスカイダイビング、渓谷でのトレッキング、サイクリングなどのアクティビティも盛んですが、遊んでいる間にケガをしたという事例も多くあります。
そこで、レジャーでの事故に備えて海外旅行保険に入っておきたいところです。しかし、スカイダイビングなど危険を伴うスポーツをする場合には、インターネットで申し込む損害保険ジャパンの「新・海外旅行保険【off!(オフ)】」には加入ができません。
割増料金を支払うことでスカイダイビングなども補償対象となる、損害保険ジャパンの「海外旅行総合保険」を検討することをおすすめします。取扱代理店で相談いただくことができます。
保険料の相場は?安心してハワイ旅行を楽しもう!
損害保険ジャパンの新・海外旅行保険【off!(オフ)】を例に、保険料の相場と特徴などについて見ていきましょう。
新・海外旅行保険【off!(オフ)】の基本的なプランには以下のような補償が含まれます。
- 治療費用
- 傷害死亡・後遺障害
- 疾病死亡
- 救援者費用
- 賠償責任
- 携行品損害
海外旅行保険は、医療費だけではなく、他人にケガを負わせたり、盗難に遭ったりした場合にも補償が受けられるのも重要なポイントです。入院時に救援者を呼び寄せるための費用がカバーされているなど、海外でトラブルに遭遇したときの補償がしっかりと含まれています。
また、医療アシスタンスサービスや事故相談サービスなど、海外にいても日本語で相談ができるサービスがあるのもうれしいところです。
家族でハワイに行く際には、子どもの分もしっかりと海外旅行保険に加入しておきましょう。子どもは大人が予測できないような行動でケガをしたり、突然、発熱したりすることもあります。
家族で加入する場合、「賠償責任」「携行品損害」「救援者費用」「航空機寄託手荷物遅延」の補償を共有できるため保険料がお得です。
その場合は海外旅行保険に加入することで家族全員の安心を手に入れることをおすすめします。
新・海外旅行保険【off!(オフ)】は渡航期間92日までであれば、インターネットで簡単にお申し込みいただけます。オーダーメイドプランもあるので、クレジットカード付帯の海外旅行保険を補うために利用することもできます。
ロングステイの場合には
留学、ボランティア、出張、世界一周などでロングステイをする場合には損害保険ジャパンの「海外旅行総合保険」をご検討ください。
まとめ
ハワイの医療水準は比較的高いと言われていますが、医療費が高額です。そのため、在ホノルル日本国総領事館でも海外旅行保険への加入をすすめています。
海外旅行保険に加入しておくと、病気、ケガのほかにも他人にケガをさせてしまったり、携行品が盗難にあったりしたときにもカバーされるので安心です。ハワイはショッピングや各種アクティビティなど楽しみが多い反面、疲れや不注意で体調を崩す可能性もあるだけに、いざというときの備えをしっかりとしておいてください。