このページの本文へ移動します
  • ソリューション

リスクコントロールとリスクファイナンスを兼ね備えたSOMPOリスクマネジメントならではの強力な支援

リスクコントロールとリスクファイナンスを兼ね備えたSOMPOリスクマネジメントならではの強力な支援

昨今の企業を取り巻く環境では、法的・社会的要請が一層強まっており、リスクマネジメント体制の構築と、その組織的かつ継続的な運用が重要視されています。

リスクコントロールとリスクファイナンスの両面に精通したSOMPOリスクマネジメントが提供する「リスクマネジメント体制構築・運用支援サービス」は、体制構築・運用・教育・助言を通じて企業のリスクマネジメント活動の形骸化防止と継続的進化の支援を行うサービスです。

自然災害などの有形リスクからESG、生成AIと言った無形リスクまで各分野の専門家が関与し、方針策定やリスクアセスメント、PDCA推進、研修、アドバイザリーを実施。未導入企業への全社的体制構築や、活動が停滞している企業への経営層主導の改革事例もあり、横断的情報共有や意識改革を促進します。導入スタイルは全社的リスクマネジメント(ERM)展開型と個別リスク対応型に大別され、後者から全社対応へ拡大するケースも多くなっています。

SOMPOリスクマネジメントの「リスクマネジメント体制構築・運用支援サービス」

「リスクマネジメント体制構築・運用支援サービス」は、SOMPOリスクマネジメントがリスクの「コントロール(体制構築)」と「ファイナンス(保険)」の両輪を熟知したパートナーとしてお客さまのリスクマネジメントの形骸化を防ぎ、継続的な進化の支援を行うサービスです。

リスクマネジメント体制構築支援

リスクマネジメント基本方針の策定・周知、文書・規程類や組織体制の整備、リスクマネジメント体制の構築などの支援を行います。

SOMPOリスクマネジメント社内には、自然災害の専門家はもちろん、ESG、地政学、人的資本、生成AIなど各分野の専門家が在籍しており、お客さまとそのビジネスに合わせた最適な体制を設計します。

リスクマネジメント体制構築支援

リスクマネジメント体制構築支援

リスクアセスメント(リスクの洗い出し・評価)支援サービス

網羅性を考慮した手法によるリスクの洗い出し・評価の実施、対策優先リスクの検討・選定などの支援を行います。

自社だけでは形骸化しがちな活動に対し、外部の専門家であるSOMPOリスクマネジメントがファシリテーターとして加わることで、議論に新たな「視点」と適度な「緊張感」をもたらします。

リスクアセスメント(リスクの洗い出し・評価)支援

リスクアセスメント(リスクの洗い出し・評価)支援

リスクマネジメント体制運用支援

帳票類の作成・提供、リスク対策実施およびPDCA推進のコンサルティングなどの支援を行います。

SOMPOリスクマネジメントがまとめ役として関与することで、企業のレジリエンス向上を支援します。これまで部門ごとに分かれていたリスクへの意識が統合され、全社的なリスクマネジメントや課題解決に向けた体制を築き上げます。

リスクマネジメント体制運用支援‐ご支援の内容

リスクマネジメント体制運用支援‐ご支援の内容

リスクマネジメント研修・教育サービス

経営層向けリスクマネジメント研修会、従業員向けリスクマネジメント研修会の実施により、全社的なリテラシー向上の支援を行います。

リスクマネジメント研修・教育サービス 目的別・階層別の研修実施例

リスクマネジメント研修・教育サービス 目的別・階層別の研修実施例

アドバイザリー支援

リスクマネジメント活動などに係る助言、規程類やマニュアル、社内資料のレビュー、関連する参考情報や資料提供などの支援を行います。

「この判断で正しいのか?」という迷いを受け止める「信頼できるパートナー」として、SOMPOリスクマネジメントが日々の意思決定に確かな自信と安心をもたらします。サイバーセキュリティやBCPなど、特定の個別リスク対策の専門家を擁する当社が、お客さまの身近な課題解決から着実に成果を積み重ね、全社を巻き込みながらレジリエンスを高める支えとなります。

「リスクマネジメント体制構築・運用支援サービス」は、SOMPOリスクマネジメントがお客さまのリスクマネジメント体制の構築から運用まで伴走支援するサービスです。

リスクの「コントロール(体制構築)」と「ファイナンス(保険)」の両面を熟知したSOMPOグループならではの視点を活かし、形骸化しない実効性のあるリスクマネジメントを実現します。戦略立案から現場での運用まで一気通貫でサポートし、お客さまの継続的な進化を支えます。

支援事例1:リスクマネジメントそのものに一から取り組む

リスクマネジメント活動自体が未実施であり、リスクが発生する度に個別対応に追われていた製造業のお客さまに、SOMPOリスクマネジメントが全社的リスクマップの作成、優先対策リスク選定、対策実施状況確認、今後の方針提言などの支援を行いました。さらに、リスクマネジメント体制構築だけでなく組織改編にも着手し、事態の改善をはかりました。

リスクマップ

お客さまは化学製品を扱っており過去に製品の特性に起因する事故が頻発していたことから、該当部署を横断し上層部から若手まで集めてワークショップを実施。過去の問題点を再度洗い直し、どこにボトルネックがあるのかを追求しました。

この機会を通じて縦串・横串を問わない情報共有が進み、自社の課題や、次に取り組むべき対策を皆で考え、気づきを得ていただけました。リスクマネジメントにおいては、このように社内はもちろん、社外の専門家も交えて「複数の目で見る」ことが非常に重要です。

支援事例2:経営層主導のリスクマネジメントへ

経営層の関与が希薄で、なおかつ実務担当者の認識が不十分なことから停滞していたお客さまのリスクマネジメント活動を、SOMPOリスクマネジメントが経営層主導でリスタートさせ、リスクアセスメントとリスク対策を実施。さらにリスクマネジメント活動の定着の支援も行い、より多角的な経営上の意思決定を実現、リスクマネジメントやコンプライアンスの理解が深化し、従来の活動を統合して高いレベルで実施しています。

リスクマネジメントの改革は経営層の判断でスタートすることがほとんどです。逆に言えば、停滞を脱するには、経営層をいかに巻き込むかといったことも重要になってきます。

この事例では、お客さまに「経営層全員のリスクマネジメント意識に火を点けてほしい」とご依頼を受けたSOMPOリスクマネジメントが、経営層向けリスクマネジメント研修会やワークショップを実施。経営層のマインドセットを変えるところから取り組んでいきました。

個別リスクへの取り組みから、全社リスクへの取り組みへ広がるケースも

個別リスクへの取り組みから、全社リスクへの取り組みへ広がるケースも

SOMPOリスクマネジメントの「リスクマネジメント体制構築・運用支援サービス」を導入するきっかけはお客さまによってさまざまです。

リスクマネジメントへの取り組みが企業評価を高めるという時勢を読み取りお問い合わせをくださるお客さまや、リスクマネジメントが今や経営戦略そのものと言っても過言ではないポジションにあることを知りお問い合わせをくださるお客さま、センセーショナルな事件事故、例えば企業による大きな不祥事や深刻なサイバー攻撃被害などがメディアで報じられたのを機に「他人事ではない」と考えお問い合わせをくださるお客さまもいらっしゃいます。

いずれのケースでも、導入までのフローは大きく下記の2つに分かれます。

  • ご契約後、全社を俯瞰してリスクアセスメントを実施し、リスクマップを作成しながら対応する体制とルールを定めて運用していく、いわゆる「ERM(全社的リスクマネジメント)」を進めていくケース
  • 災害やサイバー攻撃など、個別のリスクに対するコンサルティングのご依頼から、それに応じていくケース

個別のリスクに対してコンサルティングすると言っても、それぞれのリスクは決して無関係のものではありません。最終的には全社的リスクにつながることを意識し、ERMへの拡充を検討するお客さまも多くいらっしゃいます。

  • (注1)2025年9月8日時点の情報をもとに作成しております。
  • (注2)SOMPOリスクマネジメント株式会社が提供するサービスの詳細(サービス内容、導入事例など)は、同社の公式ウェブサイト【外部リンク】全社的リスクマネジメント | サービスメニュー | SOMPOリスクマネジメントでもご確認いただけます。
  • (注3)本サービスは、SOMPOグループ各社が提供する商品またはサービスであり、当社の保険またはサービスではございません。
  • (注4)当社は、SOMPOグループ各社等が提供する商品・サービスの紹介行為を行うのみであり、ご利用に関して一切の責任を負いかねますことをご了承ください。

コンテンツ提供:SOMPOリスクマネジメント株式会社

SOMPOリスクマネジメントでは、「リスクマネジメント」に関する様々なリスクソリューションの提供を通じて、お客さまの持続的な成長・発展をご支援します。

Back to top

ページトップへ