このページの本文へ移動します

ボイラー事故とボイラ保険の移り変わり

ボイラー事故の移り変わり

1.大正~昭和10年頃

当時のボイラーはコルニッシュ、ランカシャ、横置多管式で過半数を占め、事故の形態は破裂が極めて多く発生していました。事故原因は、まだボイラーの製作技術が未熟で構造規格も確立していない時代であり、工作不良や構造欠陥も大きな割合を占めていました。

ランカシャボイラーの破裂、飛出し

2.昭和11年~20年

ボイラーの種類は、依然としてコルニッシュ、ランカシャ、横置多管式が過半数を占めていましたが、水管式が増えてきました。燃料はほとんどが石炭であり、手動による運転でした。事故の形態としては低水事故が多くなっており、その原因は水面計の監視不十分などの操作ミスによるものでした。

水管式ボイラーのガス爆発により水冷壁管が大きく湾曲し、四隅は破口

3.昭和21年~30年

ボイラーの種類は、コルニッシュ、ランカシャ、横置多管式がまだ多い状況でしたが、ビルの暖房用に鋳鉄製組合せ式ボイラー(以降、鋳鉄製ボイラー)が増えてきました。そのためボイラー本体の鋳鉄部分に亀裂事故が発生し始めました。燃料は石炭から重油に転換した時期であり、ガス爆発が少しずつ発生してきました。

4.昭和31年~40年

ボイラーの種類は、旧タイプの炉筒ボイラーが減少し、炉筒煙管式や水管式がさらに増えてきました。燃料は、重油規制の緩和に伴い石炭から重油に切り替わってきましたので、事故の種類はガス爆発事故が多くなってきました。

炉筒煙管式ボイラーの低水事故による炉筒の膨出、破口

5.昭和41年~50年

ボイラーの種類は旧タイプの炉筒ボイラーが一段と減少し、水管式、炉筒煙管式、鋳鉄製がほとんどとなり、全設置基数も大幅に増えてきました。事故の種類は、運転の負荷が高くなったためか水管の破裂が多くなりました。ガス爆破や低水事故も同程度の割合で発生しており、炉筒煙管式ボイラー本体が低水事故により炉筒が破裂し10mも飛出した大災害(いわゆる飛動事故)が発生しました。

鋳鉄製ボイラーの亀裂漏洩

6.昭和51年~平成元年

労働省から事故防止のために、「ボイラーの低水位による事故の防止に関する技術上の指針」と「油炊きボイラー及びガス炊きボイラーの燃焼設備の構造及び管理に関する技術上の指針」が示され、低水事故とガス爆発事故は減少してきました。そのため鋳鉄製ボイラーの亀裂事故の発生割合が相対的に高くなってきました。

7.平成元年~

この頃からボイラーの種類は多管式小型貫流ボイラーが多数設置され、性能検査が必要な炉筒煙管式ボイラーや水管式ボイラーは激減し、事故件数も減少してきました。多管式貫流ボイラーは、重大事故の発生はありませんが、スケール付着による水管の過熱、破裂事故が多くなってきました。

小型貫流ボイラーのスケール付着による水管の閉塞、過熱、破口

新規ご加入や保険料見直しのご相談

このページは概要を説明したものです。詳しい内容については、取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。

ページトップへ