保険証券・証明書等の再発行
契約内容の照会
契約の更新
自動車・バイクの保険
火災・地震の保険
旅行・レジャーの保険
ケガ・病気の保険
その他商品一覧
建設業のリスク
飲食業のリスク
運送業のリスク
卸・小売業のリスク
製造業のリスク
その他業種のリスク
店舗・拠点
採用情報
株主・投資家の皆さま
DEIと人材育成
人権への取組み
サステナビリティニュース・トピックス
サステナビリティ関連資料
損保ジャパンは、万が一大規模自然災害などが発生した場合でも、自社の被災状況にかかわらず、お客さまへ保険金のお支払いなどの重要業務・サービス提供を継続し、早期に平時の業務態勢への復旧を実現するよう、「SOMPOグループ 業務継続態勢構築基本方針」を制定し、業務継続体制(BCM: Business Continuity Management)を構築しています。
地震などの大災害が発生した場合でも有事における重要業務を継続し、損害保険会社としての役割・機能を果たすために業務継続計画(BCP: Business Continuity Plan)を制定し、グループ内で周知しています。この計画は、継続すべき重要業務や災害からの復旧目標のほか、有事における役職員の行動原則を定めているもので、危機に直面して必要となる対応の骨子を、わかりやすく、網羅的にまとめています。
<1>平時における社員の基本原則
<2>有事における社員の基本原則
<1>保険事故受付業務
<2>保険金支払および満期返戻金のお支払業務(決済性資金の支払を含む)
<3>変更(異動)・更改業務
災害発生から24時間以内に重要業務を復旧させることを目標としています。
損保ジャパンでは、平時から社長を本部長とする「危機管理推進本部」を設置し、業務継続体制の整備に取り組んでいます。有事発生時には、「危機管理推進本部」が有事対応組織である「危機対策本部」に移行し、本社で危機統治を行います。本社の被害が大きい場合には、関西地区に「臨時危機対策本部」を設置します。
危機対策本部の組織図
平時から本社に専用の「危機対策本部室」を常設するとともに、業務継続に必要となるシステムのバックアップ、グループ会社を含めた社員安否確認システムの導入などの体制整備を行っています。また、危機対策本部や第一線の行動手順を定めた各種マニュアル類を整備し、全国の拠点に配備しています。
有事における重要業務や行動基準のポイントをまとめた「災害対策ポケットガイド」の全役職員への配布等を通じて、有事の際の役職員の対応力強化を図っています。また、防災と業務継続についても、実践的な訓練を定期的に実施することで、業務継続体制の実効性向上を図っています。
業務継続体制の構築状況については、自主点検や外部コンサルタントによる助言を定期的に受け、適宜改善に取り組んでいます。
点検・訓練などで確認された課題については、危機管理推進本部が主体となって対策を検討し、業務継続計画に随時反映させています。
被災地区のコールセンター・保険金サービス拠点・営業拠点が、建物の損壊やライフラインの中断などにより業務継続が困難な場合には、被災していない周辺地区のコールセンター・保険金サービス拠点・営業拠点にて24時間以内に代替対応を開始します。 同時に被災地区における地震などの広域災害の事故受付、保険金支払い業務を集中的に行う「災害対策本部」を現地*に立ち上げるとともに、全国からの応援社員を受け入れ、迅速な保険金のお支払いに取り組みます。