このページの本文へ移動します

これまでの取組み(改善事例など) バックナンバー

改善事例(2022年度)

改善事例1:ロードアシスタンスについての「よくあるご質問」(Q&A)の追加と公式ウェブサイトの表示を変更しました。

<お客さまの声>

  • 損保ジャパンの公式ウェブサイト(スマートフォン版)ではロードアシスタンスの電話番号が見つけにくい。
  • ロードアシスタンスを利用した場合に等級が下がるのかどうかわからず、自分で手配したところその業者から高額な費用を請求されてしまった。

◆改善内容◆
公式ウェブサイトトップページの見つけやすい場所に「ロードアシスタンス(レッカー手配)」の連絡先を追加しました。また「よくあるご質問」に、ロードアシスタンス特約のみ使用する場合は等級が下がらないことを説明したQ&Aを追加しました。

【公式ウェブサイトトップページ】

【よくあるご質問】

改善事例2:次世代ロードサービスシステムをリリースしました。

<お客さまの声>

自動車保険のロードサービスを利用する際、いつレッカーが到着するかわからず、路上で待ち続けるのは不安だ。

◆改善内容◆
2021年10月から実証実験を進めていた次世代ロードサービスシステムを、2023年4月に本格的に展開しました。
本システムは、スマートフォンの操作のみ(事前のアプリインストール不要)で、口頭で説明することなくレッカー車手配の受付が可能となります。また、手配後のレッカー車の位置情報と到着時間を可視化し、お客さまにタイムリーにお知らせするサービスは国内大手損保で初めての導入※1となります。
お客さまがロードアシスタンス(レッカー手配)のフリーダイヤルにお電話をされた際、自動音声※2上で、本システムによるレッカー車手配の受付をご案内します。
トラブルに遭った場所の口頭説明が不要となるだけでなく、スマートフォンで写真撮影した画像をシステム上で連携することにより、提携レッカー事業者がお車のトラブル状況を把握することができます。お客さまが必要情報を入力した後、現場に向かっているレッカー車の位置情報や到着時間をタイムリーに把握できるため、到着するまで安全な場所でお待ちいただくことが可能となり、「いつ頃レッカー車が到着するのか」、「どのくらい待てば良いのか」といったお客さまの不安感を解消します(本サービスは、位置情報の共有が可能な提携レッカー事業者が出動した場合のみ提供します。)。

1:当社調べ。
2:自動音声では、本システムによるレッカー車手配の受付または、オペレーターによるレッカー車手配の受付を選択することが可能です。

【画面イメージ】

改善事例3:「ファミリーバイク特約契約証明書」を発行できるようにしました。

<お客さまの声>

保険証券ではファミリーバイク特約の補償内容が確認できないので証明書を発行してほしい。

◆改善内容◆
自動車保険契約にファミリーバイク特約を付帯した場合、特約の補償内容を説明した「ファミリーバイク特約契約証明書」を発行できるようにしました。

改善事例4:「乗るピタ!のお申込みにあたって」のウェブページ内容を修正しました。

<お客さまの声>

申込み手続き時にわからないことが多く、わざわざカスタマーセンターに問い合わせをしないと手続きが完結しない。

◆改善内容◆
乗るピタ!は、ご友人やご家族などのお車を借りたときに運転中の事故を補償する、インターネット加入専用の時間単位型自動車保険です。「事前のご確認事項」掲載ページについて、カスタマーセンターに寄せられたお問い合わせをもとに、わかりやすい表現にするなど、申込みページの内容を修正しました。

改善事例5:SMSアンケートのメッセージを変更しました。

<お客さまの声>

自動車保険の契約後に「アンケートのお願い」というSMSが届いたが、損保ジャパンから届いたものかわかりにくい。

◆改善内容◆
当社では、自動車保険にご加入いただいたお客さまへ、アンケートのご協力をお願いするSMS(ショートメッセージサービス)を送信しています。2023年4月送信分から、当社による配信であることをより明確にお客さまにお伝えするため、配信されるSMSの文章を見直し、メッセージの冒頭を「損保ジャパンアンケートのお願い」に変更しました。

【画面イメージ】

(2023年3月まで)

(2023年4月から)

改善事例6:火災保険における建てかえ費用特約を新設しました。

<お客さまの声>

災害等で住宅に大きな損害があった場合に、建てかえ費用を保険で補償してほしい。

◆改善内容◆
これまでの火災保険における商品のお支払い対象は「事故発生直前の状態に復旧するための費用」となり、「建てかえに要する費用」については自己負担いただいておりました。建物に大きな損害があった場合、約8割の方が、新築へ建てかえたいと考えられているという当社独自のアンケート結果を踏まえ、新築に建てかえ、または買いかえるための費用を補償することが可能な特約として新たに開発しました。

改善事例7:熱中症を補償する特約について、年齢を問わずセットできるようにしました。

<お客さまの声>

温暖化の影響などで猛暑日が続いていることから、自身が加入している保険で熱中症を補償してほしい。

◆改善内容◆
近年、夏期の猛暑日の増加とともに、日常生活やスポーツ活動などさまざまな状況において熱中症発症リスクが高まっていることなどから、お客さまから「加入している保険で熱中症を補償してほしい」といったご要望をいただいておりました。お客さまニーズにお応えし、個人用傷害所得総合保険「THE カラダの保険」において、熱中症による入通院や手術に加え、死亡した場合でも補償できる「熱中症特約」を2022年8月以降始期契約からすべてのプランでセットできるようにしました。

改善事例8:業界初!「子育て介護応援特約(育児・疾病・介護休業費用補償 業界初!特約)」を新設しました。

◆改善内容◆
2022年4月に改正育児・介護休業法が施行されました。また、2022年10月からは新たに「産後パパ育休(出生時育児休業)」が新設され、子どもが1歳になるまでの育児休業の分割取得が可能になるなど、中小企業においても育児休業を取得しやすい雇用環境の整備が求められています。育児休業の取得促進、仕事と家庭の両立支援に取り組むことは、企業のイメージアップにつながる一方で、人手不足が課題の中小企業にとっては休業者の代替人材の確保は経営課題にもなります。そのような背景から、中小企業向けパッケージ商品「ビジネスマスター・プラス」の特約として、出産・育児・疾病・介護で役員・従業員が休業した場合に企業が負担する社会保険料や代替人材雇用費用などを補償する「子育て介護応援特約」を、業界で初めて新設しました。

改善事例9:キャッシュレス・ペーパーレス決済サービスを拡充しました。

◆改善内容◆
キャッシュレス・ペーパーレス決済のニーズ多様化に対応し、お客さまの利便性向上のため、ネット口振※を利用できる契約を拡大しました。同一契約者で同一口座を複数の契約に設定する場合、振替口座を契約ごとに設定する必要がありましたが、一つの登録URLで最大5契約までの振替口座を同時に登録・変更できる機能を新設しました。引き続き、お客さまのニーズにあわせて機能・サービスを拡充していきます。
お客さまに登録用URLを2次元コード・Eメール・SMSにて連絡し、お客さま自身に口座登録をしていただく仕組みです。

改善事例(2021年度)

改善1

<お客さまの声>

電気自動車が燃料切れ(電池切れ)になったが、ガソリン車と異なり現地での充電ができないと言われたため自動車を運搬した。運搬費用を補償して欲しい。

◆改善内容◆
契約自動車が以下のいずれかに該当する場合は、その場での充電・燃料補給が困難であることから、充電または燃料補給が可能な場所までのレッカーけん引費用をロードアシスタンス特約の対象としてお支払いできるよう改定しました。(2022年1月1日以降のご契約が対象です。)

  1. 電気自動車
  2. 燃料電池自動車、圧縮天然ガス自動車、液化石油ガス自動車等の所定の場所以外での補給が困難な燃料のみにより走行する自動車

改善2

<お客さまの声>

近隣のレンタカーが枯渇しており代車を借りることができないため、代替の交通手段としてタクシーを利用した場合も代車費用を支払って欲しい。

◆改善内容◆
代車費用における「代替の交通手段としてタクシー、バスまたは電車等を利用するために要した費用」については、台風、竜巻、洪水、高潮その他異常な自然現象の影響によりレンタカーを借りられない場合等に限って支払対象としていました。
これを、被保険者が事前に当社に通知し当社が認めた場合は、自然災害の有無にかかわらず対象とするよう改定しました。(2022年1月1日以降のご契約が対象です。)

改善3

<お客さまの声>

安全運転教育費用特約で対象となる安全運転教育の補償範囲を広げて欲しい。

◆改善内容◆
安全運転教育費用特約の補償対象とする安全運転教育を「道路交通法に定める指定自動車教習所等の機関が行うもの」と規定していましたが、指定自動車教習所等以外であっても、当社の同意を得て運転者に受けさせる教育を安全運転教育の対象とするよう改定しました。(2022年1月1日以降のご契約が対象です。)

改善4

<お客さまの声>

運転技術を反映した保険料体系となっている走行特性割引を適用する条件を拡大して欲しい。

◆改善内容◆
走行特性割引の適用のために付帯する「保険料算出に関する特約(運転特性反映型)」の付帯条件にコネクティッドカー※を追加し、当社が指定する車載機が搭載されており、走行情報等を当社に提供することにお客さまが同意している場合に任意で付帯することができるよう改定しました。(2022年1月1日以降のご契約が対象です。)

  • コネクティッドカーとは、ICT端末としての機能を有する車両のことをいいます。センサーにより取得した車両の状態や周辺の状況を送信し、送られた情報を収集、分析することができます。

改善5

<お客さまの声>

消防団員のマイカーを災害活動に使用している間の事故は、消防団員のマイカーで加入している自動車保険を使用することになっているが、消防団を管理する市町村で加入する保険で補償して欲しい。

◆改善内容◆
消防団を管理する市町村を記名被保険者とし、消防団員が所有する自動車を災害活動に使用している間の自動車リスクを包括的に補償する「消防団災害活動用自動車保険特約(優先払型)」【別名:地域防災を支える保険】を新たにつくりました。(2022年1月1日以降のご契約が対象です。)

改善6

<お客さまの声>

鹿・猪と衝突する事故が増加しているが、動物との衝突は運転者に過失が少ないことが多いため、少しの保険料負担で補償してもらいたい。また、あて逃げ被害事故も同様に少しの保険料負担で補償して欲しい。

◆改善内容◆
車対車事故・限定危険特約の補償に「動物との衝突または接触事故」「あて逃げ被害事故」を、車両限定危険特約の補償に「動物との衝突または接触事故」を追加しました。(2022 年1月1日以降のご契約が対象です。)

改善7

<お客さまの声>

「つながるドラレコDriving!」の端末について以下のご要望をいただきました。
●あおり運転対策等で、リアカメラを提供して欲しい。 ●液晶・通話機能が欲しい。
●録画の画質を良くして欲しい。 ●起動時間が遅い。

◆改善内容◆
  1. (1)端末の刷新
    フルハイビジョンの映像で夜間や雨天時であっても信号の色やナンバープレートなどの証拠を高精細に記録します。
    前方カメラと同様にフルハイビジョンを備えたリアカメラをオプションで購入していただくことで、あおり運転や後方からの事故を記録することが可能となります。
  2. (2)もしもの時の事故対応サポート
    端末が強い衝撃を検知、または手動で緊急ボタンを押下した際、事前に登録したご家族、保険代理店に自動で通知がいくことに加えて、端末に備えた音声通話機能を通じてオペレーターと直接通話ができます。また、オペレーターを通じて全国2,400か所で待機するALSOKのガードマンを24時間いつでも事故現場へかけつけ手配することや、お客さまとの通話内容と位置情報に基づき株式会社日本緊急通報サービス「HELPNET」と連携し、消防・警察へ連絡、救急車両等の出動を要請することができます。

改善8

<お客さまの声>

「自動車保険『更新』のご案内」にパンフレットが同封されておらず、契約の更新時に特約等補償内容について十分な検討ができない。

◆改善内容◆
「自動車保険『更新』のご案内」封筒にパンフレットの二次元コードを印字し、商品内容をお客さまが確認できるようにしました。

改善9

<お客さまの声>

賠償責任保険の書類に記載されている契約者名および契約者住所がカタカナ表記で見づらい。

◆改善内容◆
カタカナ表記されていた保険証券、更改申込書の契約者名および契約者住所を漢字表記に修正しました。(一部の契約を除く)

改善10

<お客さまの声>

公式ウェブサイトの「臨時費用保険金とは」にある「災害で損害を受けたホテルに宿泊。このような出費をカバーするのが、臨時費用保険金です。」の記載が分かりづらい。

◆改善内容◆
文言や支払われる事例も含め記載を修正しました。

思わぬ出費に自由に使っていただけるのが、臨時費用保険金です。

災害や事故などで損害を受けた場合、保険の対象となっている建物や家財の修理費等とは別に費用がかかってしまうことはよくあります。例えば火事でお住まいが焼けてしまった場合、お住まいの建て替え費用だけでなく、引越し費用や家財を一時的にトランクルームへ保管するなどの費用が必要になるかもしれません。そういった臨時に出費する費用に、自由にお使いいただけるのが、臨時費用保険金です。

改善11

<お客さまの声>

「乗るピタ!(時間単位型自動車保険)」で、契約のたびに自動車情報、免許証番号、払込情報(クレジットカード番号)を入れ直すのは面倒だ。

◆改善内容◆
過去に「乗るピタ!」にご契約いただいたことのあるお客さまであれば、前回のご契約の運転者情報、自動車情報をワンクリックで取り込むことができ、ご入力のお手間を大幅に削減することが可能になりました。

改善事例(2020年度)

改善1

<お客さまの声>

電話でなく、インターネットなどオンラインで手続きや問い合わせができないでしょうか。

◆改善◆
オンライン上で契約内容の主な変更手続きやお問い合わせが完結できる「オンラインカスタマーセンター」を2021年1月に開設しました。

<オンラインカスタマーセンターのイメージ>

  • (1)WEB変更フォームでの変更受付、LINEへのご連絡
    主な変更手続きについて、WEB変更フォームで受付できるよう改善を行いました。
    また受付後に当社からお客さまへの追加確認が必要な場合も、LINEアプリを通じてご連絡する仕組みを導入し、これらによりオンライン上で主な変更手続きを完結いただけるようになりました。
  • (2)AIチャットボット(自動応答)およびオペレーターによるチャットでのお問い合わせ対応
    公式ウェブサイト上にAIによる自動応答サービス(AIチャットボット)を設置するとともに、AIチャットボットでの回答が不十分な場合はAIに代わりオペレーターがチャット上で対応するサービスを開始しました。

改善2

<お客さまの声>

保険料をキャッシュレス(クレジットカード以外)で支払いたい。

◆改善◆
お客さまのお手持ちのスマートフォンにより保険料決済を行うサービスを開始しました。
保険代理店から提示された2次元コードを読み込む、またはメール送信されたURLをクリックし、お支払い方法の選択画面で決済サービスを選択します。
各決済サービスサイトへ自動遷移しますので、支払い手続きを完了いただけます。

他にも、インターネット上でお客さまが各金融機関に口座振替申込を行う「ネット口座振替登録サービス」やパソコン、スマートフォン、ATMから保険料を支払うことができる「Pay-easy(ペイジー)収納サービス」のオンライン決済などキャッシュレスサービスを順次開始しています。

改善事例(2019年度以前)

2019年度以前の改善事例の取組みについては、お客さまの声白書 バックナンバーをご覧ください。

ページトップへ