このページの本文へ移動します
  1. ホーム
  2. お役立ち情報
  3. 商品基礎知識
  4. 暮らしと保険
  5. 火災保険の保険金額の設定方法~もしもの時に十分な補償を得るためには~

暮らしと保険 火災保険の保険金額の設定方法~もしもの時に十分な補償を得るためには~

本ページは個人用火災総合保険について説明しています。
その他の火災保険については、取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。

個人用火災総合保険では、ご契約時に「評価額」を算出し、その評価額の範囲内で「保険金額」を設定します。
万が一火災などの事故が発生した場合に支払われる「損害保険金」は、契約時に設定した「保険金額」が基準となります。
建物が正しく評価されず適切な「評価額」および「保険金額」が設定されないと、復旧のための十分な保険金が受け取れない可能性があります。

そのため、十分な補償を受けるためには、「評価額」と「保険金額」の関係をよく理解し加入することが大切です。

  • 評価額
    保険の対象と同一の構造、質、用途、規模、型、能力のものを再取得するのに要する額をいいます。
  • 保険金額
    評価額に基づいて保険の対象に対して設定する金額をいいます。事故が発生した場合、保険会社が保険契約に基づき支払う「損害保険金」の基準となります。
  • 損害保険金
    事故により損害が生じた場合に、保険会社が保険契約に基づき損害保険金をお支払いします。
    • 復旧付随費用もあわせて保険金額の2倍(復旧費用は保険金額)が限度となります。

もしもの時に十分な補償を受けるための保険金額設定のポイントは、次の2点です。
ポイント1. インフレなどの社会環境の変化に応じた適正な金額で評価額を設定すること
ポイント2. 保険金額=評価額に設定すること

ポイント1.
インフレなどの社会環境の変化に応じた適正な金額で評価額を設定すること

評価額の見直しの重要性

評価額は、インフレなどの社会環境の変化に応じた適正な金額で設定する必要があります。

同じ建物でも、社会情勢などから評価額が変動している可能性がありますので、保険契約の更新時には評価額の見直しが必要です。

近年は、建築資材の価格や物流・運送コストの高騰などを背景として、建築費が上昇しています。
そのため、建築費の上昇を考慮して評価額を決定することが重要です。

  • グラフ内の評価額は、ポイント2に記載した【例】の評価額算出条件および評価方法で算出したときのイメージです。実際の評価額は条件により異なりますので、取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。
  • グラフの縦軸は、2015年の建築費(工事原価)を100とした場合の指数を表しています。

出典:一般財団法人 建設物価調査会
https://www.kensetu-bukka.or.jp/indexgraph/k-city10.html?city=1&type=19&index19=2&year=2016

損保ジャパンでは、評価額の算出に用いる物価変動率、地域ごとの新築費の単価などの数値に、近年のインフレに伴う建築費高騰を反映しています。

評価額の算出方法

建物の評価額の算出方法には、次の2つがあります。
社会情勢などの変化を踏まえて評価額を見直す際にも、いずれかの方法で算出します。

年次別指数法 建物の「新築時点での建築価額」に対して、物価変動率などを考慮した係数を乗じることで評価額の基準値を算出する方法です。
「新築時点での建築価額」をもとに算出するため、仕様・構造といった建物の個別性を反映させることができます。
より実態に近い評価となるため、年次別指数法で評価することをおすすめします。
新築費単価法 建物の主要構造や地域などに応じた新築費の単価に対して、専有面積を乗じることで評価額の基準値を算出する方法です。
中古物件のように「新築時点での建築価額」がわからない建物であっても評価額を算出することができますが、標準的な新築費単価を用いるため、建物の個別性を反映しづらいという点に注意が必要です。

どちらの算出方法を使用するかは、次のポイントで判断します。

  • 木造など一部の建物では、建築年が1970年より前であっても年次別指数法を使用できる可能性があります。
    詳しい内容は取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。

ポイント2.保険金額=評価額に設定すること

評価額だけでなく保険金額も見直しを

保険金のお支払いは保険金額が基準となるため、同等の建物を建築できる補償内容にするためには、評価額と同額となるように保険金額を設定する必要があります。

保険金額が評価額に対して低く設定されていると、全焼などの大きな事故の場合に、十分な保険金が受け取れない可能性があります。

評価額を見直した際には、保険金額もあわせて見直すことをおすすめします。

【例】

  • 評価額算出条件
    所在地:東京都/物件種別:専用住宅/構造級別:H構造/建築年月:2016年1月
  • 評価方法
    年次別指数法(簡易型)/基礎工事を含む

建物評価額と保険金額を同額とするその他メリット

2022年10月1日以降保険始期で建物の評価額と保険金額を同額で設定している個人用火災総合保険の場合に、建てかえ費用特約が自動セットされるというメリットもあります。

建てかえ費用特約とは?
建物が火災・風災・雪災などの損害保険金のお支払対象となる事故により70%以上の損害が生じた場合に、新築に建てかえる費用を補償する特約です。

本ページの内容に関して

本ページは個人用火災総合保険について説明しています。
ご加入の火災保険が個人用火災総合保険以外の場合は、損害保険金の限度額や自動セットされる特約などの商品内容が異なります。
詳しい内容については、取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。

ページトップへ